仕訳データのインポート(弥生会計18)
お客様がExcelデータで現金取引をまとめていて、それを見ながら弥生会計の入力をしていましたが、そのまま取り込めないのかな、と試してみました。
弥生会計18での手順
①普段使う取引を1つずつサンプル入力する
②メニュー上の「帳簿・伝票」タブ→「仕訳日記帳」を開く
③メニュー上の「ファイル」タブ→「エクスポート」を選択
④「参照」から保存先を指定し、拡張子を「txt」から「csv」と打ち直す
⑤「OK」で出力処理を行う
⑥出力した「csv」ファイルを開き、サンプルに習い実際取引を入力し、保存する
(私はExcelデータから必要部分をコピーし、「csv」ファイルに貼り付けしました)
⑦「仕訳日記帳」を開いた状態で、「ファイル」タブ→「インポート」を選択
⑧作成、保存した「csv」ファイルを選択し、「OK」で受入処理を行う
以上が一連の手順になります。
仕訳の直接入力に比べて、かなりの時間短縮を図ることが出来ました。
追記
「csv」ファイルの出力・受入処理は大変便利で、他ソフトでも利用したことがあります。
便利になるだけであれば良いのですが…デメリットも押さえておく必要があると思います。
それは入力内容がルールに従っていない場合には、機械的にエラーが出ることです。
マニュアルなどを参考に、何が原因なのか冷静に分析を行う必要があります。
場合によっては、普通に入力したほうが早かった、なんてことも多々あります。
便利なツールを導入するときは、その仕組みも理解するように心掛けています。
0コメント